お問い合わせフォームはこちら

英語のリスニング力を上げる

TOEICのリスニング対策を中心に、リスニング対策について記載していきます

単語はわかるのに聞き取れない?効果的リスニング対策方法は?

こんにちは!雲海です。今回の記事ではリスニングの勉強を進めている人で、「単語はわかるのに理解できない」「流れてくる音声に理解がついていかない」人を対象に、

原因とその対策について記載していこうと思います。

 

 

聞き取れるのに理解できないのはどんな状態か?

皆さんは英語の勉強、特にリスニングの勉強をしている際に、「単語はわかるのに理解できない」「流れてくる音声に理解がついていかない」といった経験はありませんか?

最初の1文2文くらい英文が流れた時は、理解できたのに、途中から理解が追い付かない、発音されている英単語もクリアに聞こえているのになぜ?そんな経験です。

これは発音される英文に対して、聞き手の英文処理速度が間に合っていない状態にあります。

 

まとめ

聞き取れるのに理解できないのは発音される英文に対して、聞き手の英文処理速度が間に合っていない状態になっている

 

聞き取れるのに理解できないのはどんな原因が関係しているのか?

では発音される英文に対して、聞き手の英文処理速度が間に合っていないのはなぜなのでしょうか?それは聞き手が自由に使用することができる英語の幅が少なく、流れてくる文章がすぐ想像できないからです。


以下の例文を見て下さい。

 

・例①
How are you?
Nice to meet you.What is your name?
My name is Ken.What is your name?
My name is Sam.Nice to meet you too.

 

TOEICで400点以上取得できる人であれば、上記の英文をすべて聞き取ることが出来、状況も理解できると思います。これは文にすれば7文ありますので比較的長いですね。

 

では次の英文はどうでしょうか?

・例②

Man A「Excuse me. I'm lost.Could you tell me the way to Shinjuku station」

Guide A「Please look at this map.You are here now. So you go straight three block and  can see it on your right」

Man A「Thank you very much. Would you mind my taking this map?」

Guide A「Ofcorse not」

 こちらの英文は8文で上記の例文とほぼ長さは変わりませんが、先ほどの例文のリスニングよりはるかに聞き取りづらいと思います。これは例①に比べて、自由に使用することが出来る英語表現を超えてくるからです。例①の英文に出てくる、How are you?やNice to meet youなどは日本人の英語教育課程において非常に馴染み深い表現のため、話せる人も多いですが、例②のsee it on your rightやWould you mind ~ingなどの表現がぱっと出てくる人はそんなにいないのではないでしょうか?このようにぱっと表現することが出来る英語、つまり自由に使用することが出来る英語の幅が少ないと英文を理解するための処理速度が落ちます。

 

まとめ

聞き取れるのに理解できないのは,聞き手が自由に使用することができる英語の幅が少なく、流れてくる文章がすぐ想像できないから

 

英文処理速度を上げるにはどうすればよいのか?

 ではどのように対策するのが効果的なのかというと英文の音読だと私はおもいます。

音読をする際に注意点は3点あります。

  1. 各単語の発音だけでなく、リズムやスピードにも気をつけてみる
  2. 内容をイメージしながら読む
  3. 感情を込める

1.「各単語の発音だけでなく、リズムやスピードにも気をつけてみる」と実際の音声に近くなるのでやはり英文が聞き取りやすくなります。また1.2.3は完全に分離したものではなく関係があります。例えば1.3の関係を考えてみます。日本語でも怒っている時は早口になったり困ったりしたりすると、泣きつくような声になりますよね?同じように緩急をつけ、感情の起伏をつけて読むことでリスニング力も向上します。なぜリスニング力が向上するのかというと文が記憶しやすくなるからです。なんとなく想像できるとおもうのですが、人は面白いとか興味があるとか、イラついたとか,感情があるほうが,出来事を記憶しやすい生き物だからです。文が記憶しやすくなり、音読をすることで自由に扱える英語の幅が広がり、リスニング力が向上するのです。2の,「内容をイメージしながら読む」ですが、こちらは脳の記憶領域に関係しています。人間の脳は左脳と右脳を使いますが、右脳の方が左脳に比べると記憶領域が大きいのです。そのため右脳を使った対策が効果的な学習方法だといえ、内容をイメージしながら音読することはまさに右脳を使った学習方法なのです。

 

まとめ

英文処理速度を上げるには、音読が効果的である。音読する際には以下3つのポイントを注意する。

  • 各単語の発音だけでなく、リズムやスピードにも気をつけてみる
  • 内容をイメージしながら読む
  • 感情を込める

 

今回の記事は以上です。 最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは~

TOEICおすすめアプリ~スタディサプリEnglish

こんにちは!雲海です。今回の記事ではTOEICの勉強をはじめたけど、家や机について英語を学習する時間がとれない!!アプリを使って電車内や通学・通勤時間に効率よく学習したいと考えている方向けに、TOEIC用のアプリ(今回記事ではスタディサプリ(無料版))の使用感と使用範囲について徹底解説していきたいと考えてます。

 

アプリの使用感

f:id:unkaichrono:20201213100442p:plain

ホーム画面

大手企業が作成してるだけあって画面も相当作りこまれているなという印象です。ホーム画面では学習の進捗状況が見れるようになっております。進捗状況が見れるアプリって実はそんなにないんですよね~。メジャーなやつだとmilkanですかね。

f:id:unkaichrono:20201213100920p:plain

教材一覧には実践問題集や単語の教材が収録されております。このアプリを使ってみてすごいなと感じたのは、なかの教材が基本的に動画で提供されていることですね。これはすごいと思いました。予備校にいるみたいな感覚でアプリでの学習が可能です。基礎英文法コンテンツを開いてみると文法の教材が写真のように収録されております。

f:id:unkaichrono:20201213101548p:plain
f:id:unkaichrono:20201213101606p:plain
コンテンツ

f:id:unkaichrono:20201213101719p:plain

全然関係ないですが、山田さんっていう講師のかた、ブラマヨの小杉に少し似てますね(笑)基礎英文法の「名詞」のコンテンツに収録されていたトレーニング一覧のチェック問題について解いてみると

 

f:id:unkaichrono:20201213103316p:plain
f:id:unkaichrono:20201213102903p:plain
問題と解説

左の写真が問題の画面で、右側が答えと解説です。□の前には冠詞があるため□には名詞が入るという解説にあるように解答に至る根拠が明確に記載されており、わかりやすい解説だと感じました。

 

無料で使用できる範囲

ホーム画面のTOEIC L & R対策コースについて以下のコースが受講できます。

実践問題集系のコンテンツは無料版では開くことが出来ないのが少し残念ですね。また電車内などの隙間時間に利用することを考えるとそんなにvolumeがある教材はできないという思いますので、特に問題ないかなとも思います。本格的に使用したいという方はやはり有料版にすべきだとおもいます。

 

・パーフェクト講義(15レッスン)

・TEPPAN英単語(2レッスン)

・基礎講座

--基礎英文法(3レッスン)

--基礎英単語(1レッスン)

・1分クイズ(44レッスン)

 

今回の記事は以上です。

簡単にまとめると解説も充実し、動画配信コンテンツはわかりやすい。実践問題集などは無料版ではできないため本格的な利用なら有料版にすべき。学習の進捗状況が見える。といったところです。最後までお読みいただきありがとうございました。 ではでは~

TOEICおすすめアプリ~English Upgrader

こんにちは!雲海です。今回の記事ではTOEICの勉強をはじめたけど、家や机について英語を学習する時間がとれない!!アプリを使って電車内や通学・通勤時間に効率よく学習したいと考えている方向けに、TOEIC用のアプリ(今回記事ではEnglish Upgrader)の使用感について徹底解説していきたいと考えてます。

自分のTOEICの点数が630点くらいの時にこのアプリを活用して、730くらいまで上げることが出来たのでおすすめアプリの一つです。

 

English Upgraderのタブ構成は全部でEpidodes,Phrases,News,About TOEIC,About APPの5つの構成になっております。ただアプリを学習する際にはEpidodes,Phraseの2つのタブが使用出来ればいいかなと思います。2つのタブからアプリを紹介していきたいと思います。

 

Epidodes

f:id:unkaichrono:20201206222352p:plain

Epidodes一覧

上の図はEpidodes一覧画面になります。使用方法は一覧にあるエピソードからリスニングコンテンツをダウンロードして、英文を聞くかたちです。

写真を見ると1st Series第1回という記載がありますが、そのすぐ左横に、しかくが書いてあるものが、ダウンロード済みのコンテンツとなっております。ダウンロードが完了していないものは、1st Series第X回という記載の左横のマークが、ダウンロード可能マーク(テーブルをひっくり返したマークと↓(やじるし)のマークを組み合わせたようなマーク)となっております。同僚からの留守電を聞くをみると

 

f:id:unkaichrono:20201206222416p:plain

リスニングモードとクイズモードが選べるようになってます。リスニングモードでは流れている英文コンテンツが聞け、クイズモードはそのコンテンツに関する問題を解くことができます。リスニングモードの後半にもクイズ自体は収録されているのですが、問題だけどんどん復習したいという方は、このクイズモードをどんどん解いていって活用するとよいと思います。

 

リスニングモード

f:id:unkaichrono:20201206222427p:plain
f:id:unkaichrono:20201206222437p:plain
f:id:unkaichrono:20201206222446p:plain
リスニングモード

クイズモード

f:id:unkaichrono:20201206222457p:plain

クイズモード

リスニングモードは英語一覧と日本語一覧のタブが切り替えるようになっていて、すごく使いやすいです。いろんなアプリを使ってみましたが、同じ画面上で英語と日本語のコンテンツを切り替えられるようになっているアプリは実は少なくて、結構使い勝手が良いとおもいました。フレーズ一覧では英文中のポイントとなる英単語やフレーズがピックアップされております。コンテンツの内容自体はTOEICのPart3~Part4で出題されそうなビジネス系のコンテンツです。ラジオのようにプレゼンターが話しているのがほかのアプリにはない強みかなと思います。ラジオ番組をきいているかのような感覚で学習できるので、楽しんで学習したいよという方におすすめです。

 

Phrases

f:id:unkaichrono:20201206225349p:plain

Pharases

続いてはPhasesのタブ構成です。Phasesのタブ構成は、リスニングモードで聞いたコンテンツの英文中のポイントとなる英単語やフレーズのみをピックアップして一覧化されたページになっております。単語を押下すると単語の意味とフレーズのサンプルが見れるのですが、そのサンプルはコンテンツ中のサンプルですので、個人的にはPhraseのページ自体を活用する必要性がなく、Episodesからフレーズ一覧を開けばいいなとおもいました。Phasesタブがあるから少し煩雑さを招いているという印象です。

 

まとめ

  • ラジオのように英文が流れ続けやすい
  • Phaseタブは必要性が薄い
  • リスニングモードの画面一覧の切り替えがしやすく、日本語と英語を同じ画面上で切り替えられる。

 

今回の記事は以上です。

個人的にはラジオのような感覚で英語を聞け、継続性という意味ではおすすめのアプリかなと思います。一方でTOEICの問題で問われる質問とは少しことなっているかなという印象です。最後までお読みいただきありがとうございました。 ではでは~

TOEICおすすめアプリ~Listening Tests

こんにちは!雲海です。今回の記事ではTOEICの勉強をはじめたけど、家や机について英語を学習する時間がとれない!!アプリを使って電車内や通学・通勤時間に効率よく学習したいと考えている方向けに、TOEIC用のアプリ(今回記事ではListening Tests)の使用感について徹底解説していきたいと考えてます。

f:id:unkaichrono:20201206201842p:plain

アプリ起動後のTOP画面

タブ構成のようなものは特になく,アプリ起動後の画面はリスニングセクションのPart1~Part4まで選択できるようになっております。試しにPart1のセクションを押下してみましょう。左上にある設定ボタンを除けばボタンは4つしかなく、ユーザーに非常にわかりやすいデザインになっております。Part1~Part4までの問題を順に紹介しますね~

 

Part1

f:id:unkaichrono:20201206202502p:plain

Part1の問題

 Part1の問題はTOEICのPart1のカラー写真バージョンといったところでしょうか?

画面遷移後、選択肢が4つ流れます。音声の設定はできず、少し本番のTOEICの音声より遅めなのかな?という印象です。でも使用している感じはそこまで気にならず、本番にかなり近いという感じです。

Part2

f:id:unkaichrono:20201206203205p:plain

Part2の問題

Part2の問題も画面遷移後、少しするとQuestion1の問題が流れます。

1ページ当たり3問あって、設問1個に対して選択肢を1つ選択するサイクルを3度連続で行って、ボタンで回答を押すまでアプリが待機状態になってます。3つ選択した後はDoneを押します。その後Answer & Transcriptというボタンが左下に出ますので、そこで回答を確認できます。Listen & Againを押下するとまた英文を聞くことが出来ます。

選択肢に使われる英文も実際のTOEICのように似たような音がまじって、引っ掛けを狙っている選択肢もあり、ちゃんと考えられているな~という印象です。

f:id:unkaichrono:20201206204202p:plain

Part2の答え合わせ画面

f:id:unkaichrono:20201206204929p:plain

Part2の答え合わせ画面

Part3

f:id:unkaichrono:20201206205331p:plain

Part3の問題

Start Listneing押下後英文が流れると、1度に3つの選択肢を選択するまで待機の状態になります。写真ではわからないですが、実際はスクロールして3問まで表示できるようになっております。日本語によるガイダンス等は収録されていないため、TOEICの試験を実際に受けているような臨場感がありますね。

f:id:unkaichrono:20201206204724p:plain

Part4

f:id:unkaichrono:20201206204724p:plain

Part4の問題

Part4の作りはPart3と一緒で,Start Listening押下によって問題音声が流れて3つ選択する形式になっております。

まとめ

全体の印象としては、見た目のデザイン、問題形式どちらも実際のTOEIC形式に近いという印象です。前回紹介したmilkanのようにポップさや、日々の勉強状況を見るような機能はないですが、本番に似た形式でおこないたいよという人にはおすすめです。

前回記事はこちらになります。

TOEICおすすめアプリmilkan - 英語のリスニング力を上げる

 

 

今回の記事は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。 ではでは~

 

TOEICおすすめアプリmilkan

こんにちは!雲海です。今回の記事ではTOEICの勉強をはじめたけど、家や机について英語を学習する時間がとれない!!アプリを使って通学・通勤時間に効率よく学習したいと考えている方向けに、TOEIC用のアプリ(今回記事ではmilkan)の使用感について紹介していきたいと思います。

 

f:id:unkaichrono:20201205092835p:plain

教材一覧

 アプリのタブ構成は教材一覧、学習データ、その他という作りになっております。

タブが多くないのは使用者にとってわかりやすくてよいですね。IT弱者の自分にはありがたかったです(笑)最近のアプリやスマホはほんと複雑かつ高機能でもう使い来なせないです(笑)。タブ別にみていきましょう。

 

 

教材一覧

一番最初の写真からわかるようにTOEICのレベル別の教材がのっており、点数別にテーマカラーが違いようです。

教材の種類はざっと20~30種類ありましたが、試しに900点レベルの教材をあけて試してみました。(←ちょっとうざい)

 

f:id:unkaichrono:20201205094214p:plain


見ての通り調子に乗って間違えてしまいました。(笑)

アプリ自体は教材タブから使用して問題を解いていき、正解すると「覚えた」

間違えると「苦手」に色分けされます。覚えたのパーセンテージが大きいフォントで書かれているのはちょっと気持ちいいですね。そうでもないですね。

一度でも学習したことがある教材であれば教材一覧→続きから学習する→学習と辿れ

ます。

f:id:unkaichrono:20201205100812p:plain

学習画面へ

学習ボタンを押下すると単語の問題が始まります。

ちょっと単調かなと思いますが、時間制限の中でおこなう感じはTOEICっぽいですね。

f:id:unkaichrono:20201205101535p:plain

学習画面

 

学習データ 

 学習データ画面です。

今日覚えた単語数/一日に覚える単語数が記載されておりますね。

曜日ごとにどのくらい学習したのかグラフでぱっと見えるのでわかりやすいですね。

(雲海が昨日アプリをつかってはじめたこともわかりやすいですね(笑))

f:id:unkaichrono:20201205092832p:plain

学習データ画面


早速電車の中で頑張ってみたいと思ってます。

 

今回の記事は以上です。

milkanの使用感について紹介すると単調な問題ではあるものの、

キャラクターがポップで、気軽にTOEICの勉強として取り組めるという印象です。

自分の学習状況がぱっとわかるところは、いいところなんじゃないかなとおもいました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは~

 

【徹底攻略】TOEIC Part1の問題構成と対策

こんにちは!雲海です。今回の記事ではTOEICを初めて受ける人を対象に、またTOEIC Part1の問題構成や対策を知りたい人向けに、TOEICPart1の問題構成及びその対策について記載していこうと思います。

 

目次

 

 

Part1-問題構成

TOEICのPart1は、TOEIC全体の中でのウォーミングアップのような位置づけです。

問題数は全部で6問あり、それぞれの問題について写真が掲載されております。

このPart1の厄介なところは、たまに超高難易度の問題が出題されることがあります。

TOEIC高得点者にありがちな傾向として、TOEICPart1で満点を取得できなくて、Part2以降に動揺してリズムが崩れることがあります。自分が目標とする点数に合わせて、失敗してよい問題数を各Partごとに決めておくとよいかもしれません。

 

問題構成まとめ

・問題数は全部で6問。それぞれの問題に写真がついている。

・1問くらい超難問が出るので、わからなくても慌てない。

 

Part1-写真の特徴

人物や、物や風景などの写真がメインとなっております。

人物が描画されている写真では、人物の動作について問われることが多く、風景画では

静的な状態を問われることが多いです。1つ例題を見てみましょう。

 

人物の動作に関する問題

f:id:unkaichrono:20201128125640p:plain

 

例題

TOEIC公式ページより引用

 

(a)He's shoveling some soil.

(b)He's moving a few barrel.

(c)He's cutting some grass.

(d)He's planting a tree.

 

 この例からわかるように人物がどんな動作をしているか出題されるため、

選択肢に現在進行形の文が並ぶ傾向があります。現在進行形の文をシャドーイングして

練習しておきましょう。また静的な状態を問う問題では、受動態が選択肢に並ぶことが多いです。音声がなくて恐縮ですが、以下の例文を見てください。

 

静的な状態を問う問題

f:id:unkaichrono:20201129132452p:plain

 

(a)Some clothes are hung on a hanger.

(b)a lot of baskets are on the table.

(c)The woman is looking for something.

(d)There some hats by the corner.

 

日本語で考えてみるとなんとなく想像つくと思うのですが、なにか風景やものの状態を写真をみせて説明する時には,例えば、「本が積まれている」「たくさんの紙が貼られている」「たくさんの服がかかっている」などの表現があるとおもいますが、基本的に物は動作の主体でなく、誰かがモノをそういう状態にしているはずなので,受動態が使われることが多くなるのです。人物が描写されていない問題を見た時は受動態がきそうだと意識してみてください。

 

写真の特徴まとめ

・人物は現在進行形が、風景画では受動態が出題されることが多い

 

Part1のコツと対策

Part1のコツとしては、写真を見た時にあらかじめ質問の予想をたてると、聞きやすくなります。例えば、女の人が帽子を着用しようとしている写真では、「着る」→put on が流れそうだなという具合です。このように流れる英文に対してどのような英語が流れてくるかの予想を付けるためにはある程度問題数をこなす必要があります。

おススメの教材は以下のURLで記載しておりますのでそちらも

合わせてご覧ください。

unkaichrono.hatenablog.com

 

 

効率重視で勉強するなら上記教材を使用して、選択肢で使用される主語と述語を一覧化して復習することをお勧めします。ここまでの話を整理すると

 

Part1のコツと対策

・Part1はたまに超難問が出るので1問くらいできなくても慌てない。

・人物画には現在進行形、風景画には受動態の聞き取りを中心に練習する。

 

今回の記事は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは~

 

 

TOEIC対策~モチベーションが上がらないはまやかし?~コーヒーブレイク編

こんにちは!雲海です。今回の記事では、TOEICの勉強を継続的に頑張ることが出来ない方向けに、どのようにしてモチベーションを上げるのか?どのように継続していくのか?そのあたりについて触れていこうと思います。

正直TOEICの勉強というのは、なかなかストイックで根気が必要です。これは間違いないでしょう。しかし、会社の昇進にどうしても必要だとか、大学院の入院条件にどうしても必要だとか各々の事情によってやらなくてはならないという人がほとんどだと

思います。今日はやる気が低迷してしまった時にどのように対処していくかについて

記載していきます。

 

モチベーションが上がらないはまやかし?

モチベーションを上げようという発想がそもそもの間違いだと今は思います。

自分が継続的に続けていることを考えてみましょう。私だとお風呂に入るとか、

夕飯を作るとかですが、これらはモチベーションを上げようという発想でおこなうことではないですよね?そうです。「習慣」というやつです。ですから問題はどのようにして習慣化するのか?ということになるかと思います。私が考える習慣化のためのポイントは2つあります。

 

①強制的に行う環境に身を置く

②小さな目標を立てる。

 

①強制的に行う環境に身を置く。

習慣化されていない状態から習慣化する第一歩は強制力をかけることです。人はすぐさぼる生き物です。私も例外ではありません。

人によってどの程度の強制力が必要になるかは異なると思いますが、

まず強制力をかける第一歩はTOEICのTESTに申し込むことだと思います。そして人に目標とする点数を公言しましょう。そうすると潜在意識の中で、このくらいの点数を取らなきゃという緊張感が生まれます。まわりに言いふらすという行為は、見栄っ張りな私には結構効果がありました。一度試してみてください。おすすめはよく会う友達にいうことです。勉強したことや、いつ試験を受けるのかなどを伝えていると、ふとしたときに向こうから、「いついつテスト受けるんでしょ?順調?」とか「TOEICの勉強してるんでしょ?偉いねー」とか言われます。全然勉強してない時に偉いねとか言われると「あっ、ありがとう(汗)」ってなります。(笑)

 

②小さな目標を立てる

TOEIC600点を取得することが最終目標だった場合、TOEIC600点を取得するなんて目標をいきなり立ててはだめです。折れます。小さな小さな目標を立てましょう。

例えば、机に座って10分で単語を3つ覚えようとかです。人間が何かをおこなうときの心理的壁は始めるときに発生します。なので始めることを習慣化する必要があるため始めるためのハードルは、できるだけ低い方がよいです。また目標を達成したことを記録すると継続できる可能性が上がります。記録というと大げさですが、10分で単語を3つ覚えることが出来た日は、カレンダーの該当日付に〇を付けるとかそういうレベルです。これは数年前にメモリが書かれているボールペンがはやった原理に似ています。

知らない人もいらっしゃると思うので補足すると、メモリが書かれているボールペンが受験生に売れました。なぜかというと勉強した成果が見れるからです。インクの位置がどんどん0のメモリに近づく様子を見て受験生の満足度につながったようです。

これと同様にカレンダーに〇が並んでいく様子が満足度につながり、〇をつけたいから勉強するという循環になっていきます。

 

以上を整理するとモチベーションが下がった時に私がおススメすることは

 

・試験に申し込む

・人にテスト予定日と目標点数を伝える

・小さな目標を立てる。

 

になります。

 

今回の記事は以上になります。

 最後までお読みいただきありがとうございました。

ではでは~